ぶっ砲そうぶっぱなそう

ミリタリー系ブログです。適当に書いてきます!

小生だいすきな対潜迫撃砲。...ほんとすき

対潜迫撃砲とは、読んで字の如く「潜水艦に対して爆雷などを投射する兵器」である。

元祖はイギリスのヘッジホッグとなっているが、現在イギリスやアメリカをはじめとした、旧西側諸国ではあまり運用されていない。


f:id:kanenbo:20180822212953j:plain

↑大戦中に対潜迫撃砲として活躍したヘッジホッグ。

ハリネズミのようなイメージ。


大戦後も長らく運用されてきた、こうした対潜迫撃砲ではあるが、旧西側諸国では、やがて対潜ヘリや対潜ロケット(短魚雷を搭載したもの)、魚雷発射管に取って代わられていった(としておこう)


しかし、スウェーデンフィンランドといった北欧諸国や、ロシアをはじめとした旧東側諸国では現在でも運用がなされている。


現在運用されている、主な機種としては次のようなものが挙げられる。


エルマ(スウェーデンのサーブ社製)


RBU-6000(原開発国はソ連・ロシア)

RBU-1200(同上)

RBU-1000(同上)


87式対潜ロケット(RBU-1200を基に中華人民共和国が開発)


エルマについては、潜水艦の船殻に軽微な(後述のものより)損傷を与えることを目的にしている。


一方のRBUシリーズについては、炸薬量などにエルマと比して差があり(デカイし重い)、爆雷に代わって無誘導ロケットを発射できる。(沿岸部への対地攻撃に使用可能)


対潜迫撃砲のメリットについては、天候(シーステート)の悪化や妨害、欺瞞に強いことが挙げられる。


対潜ヘリは天候によっては、水上艦から発艦できないし、短魚雷などは浅海域で使用するには難がある。


対して、対潜迫撃砲は浅海域でもぶっ飛ばせるし、天候にもほぼ関係なく使用ができる。


スウェーデンフィンランド、ロシアや中国などがこういったものを運用するのも、沿岸防衛に主軸を置いているからだろう。(ロシア中国は中距離用の対潜ロケット・ミサイルも運用しているが)


ともかく、対潜迫撃砲はフォルムや運用方法など、小生の色々なところをくすぐるものとなっているのだ(心底どうでもいい)


対潜兵器といえば、個人的にはロシアのURPK-5(ラストルブ)なんかも非常に唆るねぇ。(対潜ミサイルに艦対艦ミサイルを兼用させるあたり)


余談だが、今スーパーキャビテーションが熱い!(小生の体感として)

将来的にはスーパーキャビテーションを利用した機関砲なんかを、対潜ヘリと潜水艦が撃ち合ったりもするのだろうか。


スーパーキャビテーションといえばシクヴァル!(ロシア製魚雷。スゲー疾い)


こんな感じで、今後もまとめていこうと思います。ほんと精進します(小並感)